1 「登記されていないことの証明書」の申請に関する説明はこちらへ
(1) 申請書書式
(2) 申請書記載例 (本人が申請、代理人が申請、四親等内の親族が申請)
(3) 委任状書式・記載例
2 「登記事項証明書」の申請に関する説明はこちらへ
(1) 申請書書式
(2) 申請書記載例 (本人が申請、代理人が申請、四親等内の親族が申請)
(3) 委任状書式・記載例
3 成年後見登記制度について詳しく知りたい方はこちらへ
4 証明書のオンライン請求についてはこちらへ
成年後見登記の申請は、東京法務局後見登録課に提出します。
(1) 変更の登記:成年後見人等の氏名や住所の変更など
(2) 終了の登記:成年被後見人等の死亡や、任意後見契約の解除など
東京法務局のホームページはこちらへ
戸籍届書の写し(記載事項証明書)の請求に関する説明はこちらへ
(1) 申請書書式・記載例
(2) 委任状書式・記載例
婚姻要件具備証明書の請求に関する説明はこちらへ
申請書書式・記載例
帰化や国籍取得の相談に関する説明はこちらへ
帰化相談質問票書式・記載例
帰化や国籍取得の制度について詳しく知りたい方はこちらへ
無戸籍であることについてお困りの方・ご相談されたい方はこちらへ
令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。
従前、氏名の振り仮名(フリガナ)は戸籍上公証されていませんでしたが、この改正法の施行により、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されることになりました。
改正法は、令和7年5月26日に施行されます。
詳しくは法務省ホームページにて御確認ください。
・戸籍にフリガナが記載されます
・戸籍のフリガナの届出に関する詐欺に御注意ください