このページは、相続に関する登記の手続に関するご案内です。
登記手続は、ご自身で行う方法と専門家にご依頼する方法があります。
また、どちらにしようかお悩みの方、とりあえず一度話をお聞きになりたい方については、無料相談等をご利用ください。
1 ご自身で登記手続をしたい方 2 専門家にご依頼したい方
3 どちらにしようかお悩みの方、とりあえず一度話をお聞きになりたい方

※ご自身で登記手続を行うのか、専門家にご依頼されるのか、については、上記メリットおよびデメリットを踏まえ、十分にご検討ください。
相続登記手続の流れについては、こちら

まずは相続の登記手続をご理解いただくため、以下のケース別ハンドブックをご精読ください。
遺産分割協議編 法定相続編 遺贈による所有権移転登記/
相続人に対する遺贈編
相続人の間で、亡くなった方の財産をどのように分けるか協議・話し合いを行った場合の相続登記の申請手続についてご説明しています。 |
法律で定められた割合(法定相続分)で、亡くなった方の財産を相続した場合の相続手続についてご説明しています。 |
遺言による贈与によって不動産を取得した場合の所有権移転登記の申請を検討されている相続人の方は、こちらの案内をご覧ください。 |
ケース別ハンドブックをご精読いただいた後、必要書類(戸除籍謄本等)の収集や申請書等の作成を行ってください。
相続登記に係る申請書様式について
・法定相続
・遺産分割
・遺産分割(数次相続)
・公正証書遺言
・自筆証書遺言
・相続人に対する遺贈・単独申請
必要書類の収集や申請書等の作成段階において、ご不明な点がある場合には法務局の登記手続案内(完全予約制)をご利用ください。
必要書類の収集及び申請書等の作成が完了された場合、管轄の登記所へ申請書等をご提出願います。
なお、ご提出時においては申請書類等の確認は行いませんので、ご了承願います。
不動産登記に係る専門家としては、国家資格を有する司法書士(権利の登記)と土地家屋調査士(表示の登記)がおり、それぞれ申請人を代理して登記手続を行うことができます。このように代理して登記手続を行うことができるのは、司法書士、土地家屋調査士のほかに、弁護士のみとなります。
相続登記について、まずは専門家に話を聞いてみたい、という方へ。
相続登記をしたいけれど、忙しい、時間がない、手続方法を調べてみたがよくわからない、という方へ。
⇒専門家である司法書士にご連絡ください。
京都司法書士会≪外部リンク≫
相続のために土地を分けたい、分筆登記の手続きを専門家に相談したい、という方へ。
登記されていない建物を相続したので、今後の手続を専門家に相談したい、という方へ。
⇒専門家である土地家屋調査士にご連絡ください。
京都土地家屋調査士会≪外部リンク≫
京都地方法務局では、京都司法書士会との共催により、「相続・遺言相談センター」を開設し、相続および遺言に関する司法書士による無料相談(面接相談・1回30分以内・要予約)を定期的に実施しています。
【会場1】
場所: 京都地方法務局
日時: 毎週月・水・金曜日 14:00~16:00
【会場2】
場所: 京都地方法務局宇治支局
日時: 毎月第2・第4火曜日 15:00~17:00
【会場3】
場所: 京都地方法務局園部支局
日時: 毎月第3火曜日 14:00~16:00
【会場4】
場所: 京都地方法務局舞鶴支局
日時: 毎月第1水曜日 14:00~16:00
【会場5】
場所: 京都地方法務局京丹後支局
日時: 毎月第2水曜日 14:00~16:00
【会場6】
場所: 京都地方法務局宮津支局
日時: 毎月第3水曜日 14:00~16:00
【会場7】
場所: 京都地方法務局福知山支局
日時: 毎月第4水曜日 14:00~16:00
相談をご希望の方は、以下のリンク(京都司法書士会)からご予約ください。
ウェブ予約はこちら
お問合せ: 075-585-4113
遺産を相続する方・遺産を残したい方に相続登記の専門家である司法書士が無料でご相談に応じる相続登記相談センターが開設されています。
相続登記だけでなく、相続放棄や、遺言書、生前贈与などのご相談も行うことができます。
【相続登記相談センター京都御所南】
場所: 京都司法書士会館
日時: 月~金曜日 15:00~17:00
土曜日 10:00~12:00
【相続登記相談センター亀岡】
場所: ガレリアかめおか
日時: 第1金曜日 18:00~21:00
相談をご希望の方は、以下のリンク(京都司法書士会)からご予約ください。
ウェブ予約はこちら
お問合せ: 075-255-2566