令和6年度、第43回目となる全国中学生人権作文コンテストを実施しました。
本年度の兵庫県大会では、県内309校の中学校から、82,433名もの応募があり、審査の結果、最優秀賞5編、審査員特別賞7編、優秀賞3編、奨励賞25編が選ばれました。
 なお、最優秀賞を受賞されました5名の作品は、中央大会に推薦され、鳥取 佳純さんが法務省人権擁護局長賞、今津 柊馬さん、前田 快生さん、田中 蒼真さん、平野 圭悟さんが奨励賞を受賞されました。
更新日:2025年9月30日
 令和6年度、第43回目となる全国中学生人権作文コンテストを実施しました。
本年度の兵庫県大会では、県内309校の中学校から、82,433名もの応募があり、審査の結果、最優秀賞5編、審査員特別賞7編、優秀賞3編、奨励賞25編が選ばれました。
 なお、最優秀賞を受賞されました5名の作品は、中央大会に推薦され、鳥取 佳純さんが法務省人権擁護局長賞、今津 柊馬さん、前田 快生さん、田中 蒼真さん、平野 圭悟さんが奨励賞を受賞されました。
以下のとおり入賞作文を掲載しています。
  ※入賞作文の広報誌等への転載については、事前申請が必要です。
     申請方法については、神戸地方法務局人権擁護課(代表:078-392-
    1821)までお問い合わせください。
また、こちら(法務省ホームページ)で、中央大会の入賞作品を読むことができます。
| 作 品 名 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | |
|---|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | クラブフット | 加古川市立浜の宮中学校 | 3 | 今津 柊馬 | 
| 多様性の時代に生まれて | 淡路市立東浦中学校 | 3 | 前田 快生 | |
| 思いやりで心を繋ぐ | 稲美町立稲美中学校 | 3 | 鳥取 佳純 | |
| 杖の向こうに | 新温泉町立夢が丘中学校 | 1 | 田中 蒼真 | |
| 僕の友達 | 宝塚市立御殿山中学校 | 2 | 平野 圭悟 | 
| 作 品 名 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | |
|---|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | 相手と自分、両者を守る | 加西市立泉中学校 | 3 | 小篠 誌織 | 
| 思いやりの大切さ | 加古郡播磨町立播磨中学校 | 1 | 近清 柚月 | |
| ヘルプマークでつながる社会 | 明石市立大久保北中学校 | 2 | 新田 歌菜 | |
| これから生きていく僕たちの世界 | 姫路市立神南中学校 | 3 | 小林 奏心 | |
| 知るということ | 新温泉町立夢が丘中学校 | 3 | 川元 桃花 | 
| 作 品 名 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | |
|---|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | 「見える障害と見えない障害」 | 太子町立太子東中学校 | 1 | 猶原 聖翔 | 
| 個性という名の名札 | 尼崎市立塚口中学校 | 1 | 圓谷 大翔 | |
| 私の人権 | 加古川市立浜の宮中学校 | 1 | 奥谷 穂香 | |
| 臓器提供について考えたこと | 新温泉町立夢が丘中学校 | 2 | 長谷川 栞帆 | |
| 私たちから始める小さな一歩 | 加古川市立平岡中学校 | 3 | 長井 桜 | 
| 作 品 名 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | |
|---|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | アイパッチ | 姫路市立広嶺中学校 | 3 | 松尾 彩未 | 
| 私の誇り | 高砂市立鹿島中学校 | 3 | 松本 芽唯 | |
| 「干渉」ではなく「手助け」を | 小野市立小野中学校 | 9 | 松田 祐子 | |
| 過ちを繰り返さないために | 宍粟市立山崎南中学校 | 2 | 松岡 稔音 | |
| 部落差別を知り、考える | 豊岡市立但東中学校 | 3 | 山本 真衣 | 
| 作 品 名 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | |
|---|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | 個性あふれる社会に | 神戸市立王塚台中学校 | 2 | 若狭 璃子 | 
| 「心のアンテナを張る」 | 芦屋市立精道中学校 | 3 | 竹原 理彩 | |
| 社会の国際化に伴う人権問題 | 宝塚市立高司中学校 | 1 | ドラピテ ソフィア | |
| いとこのお兄ちゃん | 尼崎市立立花中学校 | 3 | 門口 颯吾 | |
| 「いじり」は「いじめ」 | 姫路市立高丘中学校 | 2 | 尾﨑 七星 | |
| かわいそう | 加古川市立加古川中学校 | 3 | 宮﨑 星歩 | 
| 作 品 名 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | |
|---|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | 明るい社会を目指して | 神戸市立本多聞中学校 | 1 | 尾林 香里 | 
| 私の目指すもの | 加古川市立中部中学校 | 1 | 市位 菜奈子 | |
| 小さい僕の大きい心 | 加古川市立別府中学校 | 1 | 吉田 瑛宥 | |
| 「命」とは | 西脇市立西脇東中学校 | 1 | 永尾 昊幸 | |
| 災害から学ぶこれからの私 | 佐用町立佐用中学校 | 1 | 長谷川 仁迦 | |
| 幸せについて | 淡路市立一宮中学校 | 2 | 富澤 隼翔 | 
| 作 品 名 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | |
|---|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | みんなと一緒に高校生になる | 神戸市立垂水東中学校 | 3 | 大原 佳乃 | 
| それでも僕はがんばる | 川西市立緑台中学校 | 2 | 笠町 悠太 | |
| 本当に大切なのは | 宝塚市立御殿山中学校 | 2 | 中島 美代 | |
| 広げたい 友情の輪を | 兵庫県立姫路聴覚特別 支援学校  | 
			2 | 小林向 日葵 | |
| 私の弟 | 淡路市立岩屋中学校 | 1 | 毛利 心奏 | 
| 作 品 名 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | |
|---|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | ごめんねなんて言わせない | 尼崎市立小田北中学校 | 1 | 小助川 慶一 | 
| 想像からはじまる可能性 | 私立百合学院中学校 | 3 | 豊田 優喜子 | |
| 自分から | 姫路市立白鷺中学校 | 3 | 澤田 絢香 | |
| 僕から世界中の人へ | 加古川市立浜の宮中学校 | 2 | 大森 陽介 | |
| 体験を生かして「同情」を考える | 加古川市立平岡南中学校 | 1 | 久留宮 正悟 | |
| 広島で学んだこと | 兵庫県立大学附属中学校 | 2 | 平松 実咲 |