平成30年11月15日、法務省及び国土交通省が所管する「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」の一部が施行され、法務省関連の制度の運用が開始されました。
この特別措置法では、法務省関連の制度として、登記官が、所有権の登記名義人の死亡後長期間にわたり相続登記がされていない土地について、亡くなった方の法定相続人等を探索した上で、職権で、長期間相続登記未了である旨等を登記に付記し、法定相続人等に登記手続を直接促すなどの不動産登記法の特例が設けられました。
また、地方公共団体の長等に財産管理人の選任申立権を付与する民法の特例も設けられました。
このほか、平成30年11月15日から、今後相続登記が放置されるおそれのある土地に対応するため、一定の資産価値が高くない土地についての相続登記の登録免許税の免税措置も開始されました。詳細については、以下のページをご参照ください。
※免税の対象となる土地について、上記の基本的な方針に基づいて法務大臣が指定しています。
この特別措置法の残りの部分については、令和元年6月1日に施行されました。
また、令和4年11月1日、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の一部を改正する法律が施行されました(なお、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の一部を改正する法律における改正民法に関する規定については、令和5年4月1日に施行されました。)。国土交通省関連の制度も含めた特別措置法の概要等については、以下のページをご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。Adobe Reader ダウンロードページ
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年3月時点のものです。