全国中学生人権作文コンテスト(岐阜県大会)

更新日:2024年12月18日

      「全国中学生人権作文コンテスト」について

 法務省と全国人権擁護委員連合会では、次代を担う中学生の皆さんに、人権に関する作文を書くことを通じて、人権尊重の重要性、必要性について理解を深めてもらうとともに、豊かな人権感覚を身につけてもらうことを目的として、昭和56年度から毎年「全国中学生人権作文コンテスト」を実施しています。岐阜県においても岐阜地方法務局・岐阜県人権擁護委員連合会が主催して岐阜県大会を実施しており、令和6年度は、県下143校の中学校から、8,747編という多数の作文が寄せられました。

※最優秀賞及び優秀賞は作品名をクリックすると、全文が表示されます。

 作文を自治体等の広報紙(誌)等に掲載を希望される場合や、学校の教材として使用される場合等には、下記に御連絡願います。

岐阜地方法務局人権擁護課 058-245-3181(内)161

 

令和6年度「全国中学生人権作文コンテスト」岐阜県大会審査結果

最優秀賞

  岐阜地方法務局長賞(1編)

  違いを越えて
  岐阜市立精華中学校 2年 大熊 千尋
 
  岐阜県人権擁護委員連合会長賞(1編)

  「みんな違う」のは「みんな同じ」
  岐阜市立岐阜清流中学校 3年 樅山 葵
 
優秀賞(2編)

 自分らしさ
  学校名、学年及び氏名  非公表

 国境を越えて、思い込みを超えて
  神戸町立神戸中学校 2年 横山 直紀
 
岐阜県教育委員会賞(1編)

 ありがとう、車椅子
  関市立下有知中学校 3年 杉山 瑛太
 
中日新聞社賞(1編)

 自分なりの生き方
  中津川市立蛭川中学校 3年 氏名非公表
 
岐阜新聞社・岐阜放送賞(1編)

 共同親権について考える
  可児市蘇南中学校 3年 平山 裕太
 
NHK岐阜放送局賞(1編)

 それぞれの日常
  安八町立登龍中学校 1年 西村 美虹

FC岐阜賞(1編)

 焦らず ゆっくり前進
  関市立小金田中学校 2年 田中 宣明
 
審査員特別賞(2編)

 今、私にできることは
  可児市立蘇南中学校 2年 玉置 啓登

 私たちにしか分からないこと
  飛騨市立古川中学校 学年及び氏名 非公表

入選(9編)

 たとえ違っても
  学校名、学年及び氏名 非公表

 あなたの気持ちを聴いて
  土岐市立泉中学校 3年 加藤 茅奈

 手話で広がる
  八百津町立八百津中学校 1年 𠮷田 桃子

 二人の祖父が教えてくれたこと
  瑞浪市立瑞浪北中学校 2年 早川 桔平

 障がい者と健常者
  瑞穂市立穂積北中学校 3年 牧野 葵

 みんな同じ、共に生きる
  関市立武芸川中学校 3年 川口 萌花

 人間の武器
  郡上市立高鷲中学校 3年 川尻 暖乃

 「何気ない言葉の重さ」
  郡上市立郡上東中学校 3年 佐野 菜奈

 人権
  恵那市立恵那東中学校 3年 小久保 奏


 
 

岐阜地方法務局岐阜地方法務局の窓口対応時間
〒500-8729 岐阜市金竜町5丁目13番地 岐阜合同庁舎内
電話:058-245-3181