●人権相談窓口一覧
●人権擁護委員について(法務省ホームページ)
人権擁護委員は皆さんの町の相談役です。
相談は無料で,秘密は厳守しますので,困ったことがある場合は,お気軽にご相談ください。
お近くの人権擁護委員のご紹介については,お近くの法務局(地方法務局・支局)までお尋ね下さい。
【相談例】親子,夫婦,DV,いじめ,差別,セクハラ,パワハラなどの人権問題
更新日:2016年10月28日
●人権相談窓口一覧
●人権擁護委員について(法務省ホームページ)
人権擁護委員は皆さんの町の相談役です。
相談は無料で,秘密は厳守しますので,困ったことがある場合は,お気軽にご相談ください。
お近くの人権擁護委員のご紹介については,お近くの法務局(地方法務局・支局)までお尋ね下さい。
【相談例】親子,夫婦,DV,いじめ,差別,セクハラ,パワハラなどの人権問題
「法務局管理センター」と名のる者が,「民事訴訟裁判税務未納通知書」により,架空の債権を請求するケースが多発しています。法務局がこのような通知書により債権を回収することはありません。このような請求を受け取った場合,身に覚えのない請求については,無視をしておくことが基本です。
また,債務を確認するためや支払いの意思がないことを伝えるものであっても,電話連絡をすることによって電話番号等の情報を知られてしまう恐れがありますので,書類に書かれた連絡先に電話をすることはやめましょう。
ところで,架空請求の中には,裁判手続を悪用したものがあります。裁判所から書類が届いたような場合は,身に覚えがなくても放置せず,発送元・連絡先が本当の裁判所であるかどうかを確認しましょう。
架空請求についての詳しい情報は,下記をご覧ください。
◇架空請求について(法務省ホームページ)
※上記以外の人権問題全般に関するテーマについても対応します。
※人権啓発ビデオの貸出しも行っていますので、お問い合わせください。
2 講師
法務局職員又は法務大臣から委嘱された人権擁護委員が担当します。
3 費用
講師の謝金及び交通費は不要です。
4 講演の時間
時間は60分から90分を予定していますが、御相談に応じます。
5 申し込み方法
開催希望日の1か月前までに,電話等でお申し込みください。
6 申し込み・お問合わせ先
大分地方法務局人権擁護課
〒870-8513
大分市荷揚町7番5号 大分法務総合庁舎
大分地方法務局人権擁護課
電話 097-532-3161(代表)
窓口開庁時間 月~金 8時30分から17時15分まで