令和6年度全国中学⽣⼈権作⽂コンテスト(島根県⼤会)

更新日:2025年2月17日

「全国中学⽣⼈権作⽂コンテスト」について

 法務省と全国⼈権擁護委員連合会では、次代を担う中学⽣の皆さんに、⼈権に関する作⽂を書くこ とを通じて、⼈権尊重の重要性、必要性について理解を深めてもらうとともに、豊かな⼈権感覚を⾝ につけてもらうことを⽬的として、昭和56年度から毎年「全国中学⽣⼈権作⽂コンテスト」を実施 しています。
 作⽂を⾃治体等の広報紙(誌)等に掲載を希望される場合や、学校の教材として使⽤される場合等に は、下記に御連絡願います。

 松江地⽅法務局⼈権擁護課 0852-32-4260

令和6年度「全国中学生人権作文コンテスト」島根県大会審査結果

令和6年度「全国中学生人権作文コンテスト」島根県大会では、県下65校の中学校から、3,734編の作文が寄せられました。審査を行った結果、以下のとおり入賞作品が決定しましたので、ぜひ御覧ください。
※作品名をクリックすると、全文が表示されます。

最優秀賞(1編)

一人でも多くの人に楽しい生活を
本人の希望により氏名・学校名非公表

山陰中央新報社賞(1編)

「普通」って何ですか
吉賀町立吉賀中学校 2年生 矢野 菜乃心

優秀賞(3編)

青色のぞうり
出雲市立浜山中学校 3年生 打田 香南帆

 多様性ということ
江津市立桜江中学校 1年生 氏名非公表

いじめ
本人の希望により氏名・学校名非公表

佳作(15編)

未来へつなぐ平和への想い
松江市立東出雲中学校 3年生 村上 香菜

あたりまえじゃない
松江市立美保関中学校 3年生 赤山 結衣子

特別なことはいらない
松江市立美保関中学校 1年生 井下 成親


「いじり」について
出雲市立第一中学校 3年生 亀岡 柑那

日本のいじめ対策を変えたい
出雲市立浜山中学校 3年生 坂本 沙優

妹から学んだ嬉しいの種類
出雲市立斐川西中学校 2年生 菖蒲 智己

「障害者」という呼び方について
雲南市立加茂中学校 3年生 平井 楠々

特別扱い
雲南市立大東中学校 1年生 森山 結

固定観念を超えて
飯南町立頓原中学校 2年生 丸山 湖々菜

部活動を通して考えたこと
浜田市立浜田東中学校 1年生 皆吉 璃笑那

コミュニケーションの大切さ
江津市立江東中学校 3年生 中嶋 奏太

「言葉」で通じなくても
益田市立東陽中学校 3年生 市原 想來

忘れることのないできごと
津和野町立津和野中学校 2年生 益成 結菜

病気になって考えたこと
隠岐の島町立西郷南中学校 1年生 村上 櫂也

「自分の意見を大切に」
西ノ島町立西ノ島中学校 2年生 坂 冬地
 

令和6年度「全国中学⽣⼈権作⽂コンテスト」島根県⼤会実施要領

令和6年度島根県⼤会における実施要領を掲載します。

「第43回全国中学⽣⼈権作⽂コンテスト」島根県⼤会実施要領  
 
「第43回全国中学⽣⼈権作⽂コンテスト」島根県⼤会学校応募票

令和6年度「全国中学生人権作文コンテスト」島根県大会チラシ

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。Adobe Reader ダウンロードページ
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年3月時点のものです。

松江地方法務局松江地方法務局の窓口対応時間
〒690-0886 島根県松江市母衣町50番地
電話:0852-32-4200