アイヌの人々への理解を深め 偏見や差別のない社会を

更新日:2025年10月10日

-アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう-

 アイヌの人々は、固有の言語や伝統的な儀式・祭事、ユカラなどの多くの口承文芸等、独自の豊かな文化を持っていますが、近世以降のいわゆる同化政策等により、今日では、その文化の十分な保存・伝承が図られているとは言い難い状況にあります。特に、アイヌ語を理解し、アイヌの伝統等を担う人々の高齢化が進み、これらを次の世代に継承していく上での重要な基盤が失われつつあります。 
 令和元年5月に施行された「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」では、アイヌの人々が民族としての誇りを持って生活することができ、その誇りが尊重される社会を実現することを目的として、アイヌの人々に対して、アイヌであることを理由に差別することやその他権利利益を侵害する行為をしてはならないと定められています。 
  
 札幌法務局・札幌人権擁護委員連合会では、アイヌの人々に対する偏見・差別をなくし、アイヌの人々に対する理解と認識を深めるよう、人権啓発活動や人権相談、調査救済活動に取り組んでいます。 

■啓発動画  
 アイヌの人々の人権に関する啓発動画「アコㇿ青春 a=kor アコㇿ〔アイヌ語で「私たちの」〕」 



 アイヌ民族にルーツを持つものの、そのルーツを意識せずに生きてきた青年が、同世代のアイヌの人々などを訪ね、アイヌ民族の歴史や文化を学び、アイヌの人々に対する差別について考えることで、違いを認め、お互いを尊重し合い、共に生きる社会を実現することの大切さに気づく過程を追った動画です。YouTube法務省チャンネルで公開していますので、ご覧ください。 


アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう(法務省ホームページへリンク)
 
アイヌ文化を学ぶ(公益財団法人アイヌ民族文化財団ホームページへリンク)

札幌法務局札幌法務局の窓口対応時間
〒060-0808 札幌市北区北8条西2丁目1番1 札幌第1合同庁舎1階・2階
電話:011-709-2311(代表)